IPv6ことはじめ
IPv6紹介動画
IPv6関連リンク
趣旨と背景
活動内容
組織図
役員・理事
協議会会員
入会案内
基本戦略SG
サーティフィケーションWG
セキュリティWG
ビジネスラーニングWG
ビジネスエクスチェンジWG
ビジネステストベッドWG
デジタル情報家電v6プラットフォームWG
FMCv6プラットフォームWG
IPv4/IPv6共存WG
IPv4枯渇に係るインターネット新技術導入に向けた検討WG
開催&出展予定
レポート
趣旨
インターネット利用者がスムーズにIPv6環境に対応できるようにISPのIPv6サービス提供に必要な家庭内ルータ機能のベースライン(最小限の共通認識)をインターネット利用者の視点からまとめる
活動内容
・IPv6家庭用ルータにおいて必要とされる機能の検討
・IPv6対応家庭用ルータ推奨スペックガイドラインの作成
体制
部会長 藤崎 智宏 (NTTコミュニケーションズ株式会社)
部会長 川島 正伸 (NECプラットフォームズ株式会社)
部会長 佐原 具幸 (株式会社インターネットイニシアティブ)
活動成果
「IPv6家庭用ルータガイドライン」(3.0版 2024年2月13日発行)
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i5の比較」(2019年4月2日発行)
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とRFC7084の比較」(2017年5月31日発行)
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i2の比較」(2014年6月18日発行)
IPv6家庭用ルータガイドライン(2.0版 2010年7月29日発行)
2009年度 IPv6家庭用ルータSWGの活動(
日本語版
) (
英語版
)
IPv6家庭用ルータガイドライン(1.0版 2009年6月22日発行)
※IPv6家庭用ルータガイドラインについて御意見がありましたら、
こちらのフォーム
より御送付下さい。
ミーティング日程
WGに参加ご希望の方は、こちらをご参照ください。
IPv6家庭用ルーターSWGの最新情報・活動状況
2024.02.13 「IPv6家庭用ルータガイドライン(3.0版 2024年2月13日発行)」を公開
2021.10.07 IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.1版】 (2021年10月7日発行)
2020.08.13 IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.0版】(2020年8月13日発行)
2019.04.02 「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i5の比較」を公開
2018.06.07 「6th Anniversary of World IPv6 Launch ~ 日本のIPv6普及状況 ~」ご紹介
2017.06.14 IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とRFC7084の比較[第1.0版]
2014.06.19 「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i2の比較」を公開
2012.02.08 「IPv6家庭用ルータガイドライン(2.0版)」英語版を公開
2010.08.03 「IPv6家庭用ルータガイドライン(2.0版 2010年7月29日発行)」を公開
2010.04.27 「IPv6家庭用ルータガイドライン(1.0版)」英語版を公開
2009.06.29 「IPv6家庭用ルータガイドライン(1.0版 2009年6月22日発行)」を公開
2009.05.22 「IPv6家庭用ルータガイドライン(0.9版 2009年5月22日発行)」パブリックコメント開始
基本戦略SG
サーティフィケーションWG
IPv6 Core Protocol SWG
IPsec SWG
Mobile IPv6 SWG
MLDv2 SWG
SIP SWG
DHCPv6 SWG
セキュリティWG
ビジネスラーニングWG
ビジネスエクスチェンジWG
ビジネステストベッドWG
デジタル情報家電v6プラットフォームWG
FMCv6プラットフォームWG
IPv4/IPv6共存WG
サービス移行SWG
IPv6家庭用ルータSWG
IPv6導入に起因する問題検討SWG
アプリケーションのIPv6対応検討SWG
アクセス網IPv6サービス導入推進SWG
IPv6企業ネットワーク導入SWG
IPv4枯渇に係るインターネット新技術導入に向けた検討WG
「IPv6家庭用ルータガイドライン(3.0版 2024年2月13日発行)」を公開
(IPv4/IPv6共存WG)
IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.1版】 (2021年10月7日発行)
(IPv6家庭用ルーターSWG)
IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.0版】(2020年8月13日発行)
(IPv4/IPv6共存WG)
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i5の比較」を公開
(IPv4/IPv6共存WG)
「6th Anniversary of World IPv6 Launch ~ 日本のIPv6普及状況 ~」ご紹介
(IPv4/IPv6共存WG)
IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とRFC7084の比較[第1.0版]
(IPv4/IPv6共存WG)
v6資格認定
(ビジネスラーニングWG)
IPv4アドレスの枯渇時に生じる諸課題に適切に対処するための手順書(Vol.2)
(IPv4枯渇に係るインターネット新技術導入に向けた検討WG)
「アクセス網IPv6サービス導入推進SWG 議事録」を公開
(IPv4/IPv6共存WG)
「国内IPv6対応サービス状況チェックで発見された事例について」を公開
(IPv4/IPv6共存WG)
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i2の比較」を公開
(IPv4/IPv6共存WG)
「アプリケーションのIPv6対応ガイドラインWebアプリケーション編(案)」のパブリックコメント実施<締切延長>
(アプリケーションのIPv6対応検討SWG)
IPv6対応セキュリティ課題整理「IPv6 Security List of Considerations(6SLoC)(Ver1.0-cfc)」を公開
(セキュリティWG)
IPv4アドレスの枯渇に伴う情報セキュリティ等の課題への対応に関する実証実験の手順書
(IPv4枯渇に係るインターネット新技術導入に向けた検討WG)
「FMCv6 環境における課題」のパブリックコメント実施
(FMCv6プラットフォームWG)
IPv6 Summit 2013 開催報告書を公開
(ビジネスエクスチェンジWG)
IPv4枯渇対策技術およびHTML5技術等の新技術評価のための新たな検証環境"StarPorte"の利用受付開始に関するご案内
(IPv4枯渇に係るインターネット新技術導入に向けた検討WG)
アプリケーションのIPv6対応ガイドライン基礎編(第1.0版)を公開
(IPv4/IPv6共存WG)
IPv6対応セキュリティガイドライン(第1.0版)を公開
(セキュリティWG)
「アプリケーションのIPv6対応ガイドライン Socket編」のパブリックコメントを締切
(IPv4/IPv6共存WG)