当協議会では、普及状況の把握に賛同頂けるISPの協力を得て、フレッツ光ネクスト、およびその他のネットワークについて、IPv6での接続が可能なアカウント数の割合を収集し、IPv6普及状況の指標のひとつとして公開しています。
IPv4/IPv6共存WG IPv6家庭用ルータSWGより「IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.0版】」が公開されました。
2019年6月12日(水)「Interop Summit」(ホテルニューオータニ幕張2階 鶴の間)にて、これまでIPv6普及・高度化に関して多大なる貢献をされましたアラクサラネットワークス株式会社様、株式会社NTTぷらら様を表彰いたしました。
プレスリリース「IPv6普及・高度化における貢献者(アラクサラネットワークス株式会社/株式会社NTTぷらら)表彰についてのご案内(PDF)」
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版」の記載内容とTR-124i5との内容比較を実施した資料が公開されました。
2018年11月26日、「IPv6社会実装推進タスクフォース設立とIPv6普及率に関する報告」に関して、プレスカンファレンスを実施いたしました。
プレスリリース:
「IPv6 社会実装推進タスクフォース設立のお知らせ~IPv4 アドレス枯渇対応からIPv6 社会実装の推進へ~(PDF)」
「日本におけるIPv6 普及率について~固定アクセス網50%超、携帯電話も17%に達する~(PDF)」
IPv4/IPv6インターネットサービスに関わる事業者等が、IPv4アドレスの枯渇時に生じる諸課題に適切に対処できるよう手順書が公開されました。
当協議会では、ウェブサイト、ネットワーク、ユーザ等の視点からIPv6の普及状況を把握するための指標を調査、検討し、公開(参照の紹介を含む)しています。