

※ 2016/04 活動休止中

IPv4アドレス在庫枯渇をにらみ、IPv6の本格的な利用開始を前に、 IPv6ネットワークを安心して利用して行くことが出来るようにするため、 IPv6に係るセキュリティ課題の特定、課題解決ノウハウ等をガイドとしてまとめる。 それに際しては、個別に具体的な脆弱性情報等の取り扱いを考えるのではなく、 IPv6を利用する上で、セキュリティ上考慮すべき点等の一般化された情報の形で取りまとめることを主眼とし、 幅広い利用者へのガイドとなることを目指す。 当面の検討対象として、企業ネットワーク、とりわけ、企業自身で直接的な対応が必要となるDMZに関して、第一優先で検討を行う。
(1) 目標とするスコープ企業(DMZ、iDC利用)、キャリア(事業者、ISP)、個人を対象とし、 そのIPv6利用/提供の典型的なネットワークモデルにおいて、 セキュリティを考える上でのポイント、考えうるセキュリティ課題と対策の方法、 推奨されるネットワーク・セキュリティモデル等について、 ガイドラインの形で取りまとめを行い、広く公開する。
(2) 優先順位対象のうち、企業ネットワーク、とりわけ、企業自身で直接的な対応が必要となるDMZに関して、
第一優先で検討を行う。またDMZに関する検討より得られた知見等を参考に、
iDCについても検討に加えていく。
なお、業界全体として技術力が高く、ベンダ対応が期待できる点も含めて比較的対策が進んでいるキャリア(事業者、ISP)、
他と比べてネットワーク構成が単純で、セキュリティを確保しやすい個人に関しては、当面は優先順位を下げて考える。




基本戦略SG
サーティフィケーションWG
IPv6 Core Protocol SWG
IPsec SWG
Mobile IPv6 SWG
MLDv2 SWG
SIP SWG
DHCPv6 SWG
セキュリティWG
ビジネスラーニングWG
ビジネスエクスチェンジWG
ビジネステストベッドWG
デジタル情報家電v6プラットフォームWG
FMCv6プラットフォームWG
IPv4/IPv6共存WG
サービス移行SWG
IPv6家庭用ルータSWG
IPv6導入に起因する問題検討SWG
アプリケーションのIPv6対応検討SWG
アクセス網IPv6サービス導入推進SWG
IPv6企業ネットワーク導入SWG
IPv4枯渇に係るインターネット新技術導入に向けた検討WG

「IPv6家庭用ルータガイドライン(3.0版 2024年2月13日発行)」を公開
IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.1版】 (2021年10月7日発行)
IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.0版】(2020年8月13日発行)
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i5の比較」を公開
「6th Anniversary of World IPv6 Launch ~ 日本のIPv6普及状況 ~」ご紹介
IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とRFC7084の比較[第1.0版]
v6資格認定
IPv4アドレスの枯渇時に生じる諸課題に適切に対処するための手順書(Vol.2)
「アクセス網IPv6サービス導入推進SWG 議事録」を公開
「国内IPv6対応サービス状況チェックで発見された事例について」を公開
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i2の比較」を公開
「アプリケーションのIPv6対応ガイドラインWebアプリケーション編(案)」のパブリックコメント実施<締切延長>
IPv6対応セキュリティ課題整理「IPv6 Security List of Considerations(6SLoC)(Ver1.0-cfc)」を公開
IPv4アドレスの枯渇に伴う情報セキュリティ等の課題への対応に関する実証実験の手順書
「FMCv6 環境における課題」のパブリックコメント実施
IPv6 Summit 2013 開催報告書を公開
IPv4枯渇対策技術およびHTML5技術等の新技術評価のための新たな検証環境"StarPorte"の利用受付開始に関するご案内
アプリケーションのIPv6対応ガイドライン基礎編(第1.0版)を公開
IPv6対応セキュリティガイドライン(第1.0版)を公開
「アプリケーションのIPv6対応ガイドライン Socket編」のパブリックコメントを締切