

本WGは2015年3月31日をもって活動完了とする。

現在のインターネットで主に使用されているIPv4アドレスの枯渇がいよいよ現実のものとなり、国内外のISPなどにおいては、実際に数カ月以内に保有アドレスを使い尽くしてしまう懸念も深刻化している。IPv4アドレス枯渇の対策としては、短期的には(1)IPv4アドレス共有技術の導入、中期的および抜本的な対策として(2)IPv6の本格導入が必要であり、ISPや携帯事業者などの通信事業者や端末および通信機器ベンダ、ソフトウェアベンダ、アプリケーションプロバイダといったインターネットに関わる様々なステークホルダーにおける取り組みが本格化している。
このような状況の中、一方で、HTML5のように新しいインターネットアプリケーションを切り開く新技術の開発・実用化も着実に進展しており、インターネットの社会基盤としての一層の進展が進むものと予想される中、かならずしも上述の(1)v4アドレス共有技術や(2)IPv6そのもの、に関する技術的な理解、また、それらの応用における課題の抽出と解決策の実装が十分には行われておらず早急かつ詳細な実態調査と対策の検討が求められる。
本WGでは、改めてIPv4アドレス枯渇対策および、HTML5に代表されるインターネット関連の新技術に関し、それらの総合的な導入の取り組み状況を調査し、課題を抽出し、課題の解決についての方向性をあたえることを目的とした活動を展開し、本格的な社会基盤としてますます発展するインターネットの運用の安定化、健全な発展に資する。
【活動概要】

| 第9回 | 2015年3月10日(火) | 15:00~16:30 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |
| 第8回 | 2014年10月17日(金) | 13:00~14:30 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |
| 第7回 | 2014年3月17日(月) | 15:00~17:30 | 東京大学 弥生講堂・一条ホール |
| 第6回 | 2014年1月14日(火) | 14:00~15:30 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |
| 第5回 | 2013年10月2日(水) | 10:00~11:30 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |
| 第4回 | 2013年7月18日(木) | 10:00~11:00 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |
| 第3回 | 2013年2月25日(月) | 13:00~15:30 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |
| 第1回 研究会 | 2013年1月16日(水) | 13:00~16:15 | 第1部 北陸先端科学技術大学院大学 コラボ7(5階)(石川県能美市旭台1-1) |
| 17:10~17:50 | 第2部 まつさき (石川県能美市辰口町3-1) |
||
| 第2回 | 2012年12月25日(火) | 10:00~11:00 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |
| 第1回 | 2012年7月17日(火) | 13:00~15:00 | NTTコミュニケーションズ 会議室 |



基本戦略SG
サーティフィケーションWG
IPv6 Core Protocol SWG
IPsec SWG
Mobile IPv6 SWG
MLDv2 SWG
SIP SWG
DHCPv6 SWG
セキュリティWG
ビジネスラーニングWG
ビジネスエクスチェンジWG
ビジネステストベッドWG
デジタル情報家電v6プラットフォームWG
FMCv6プラットフォームWG
IPv4/IPv6共存WG
サービス移行SWG
IPv6家庭用ルータSWG
IPv6導入に起因する問題検討SWG
アプリケーションのIPv6対応検討SWG
アクセス網IPv6サービス導入推進SWG
IPv6企業ネットワーク導入SWG
IPv4枯渇に係るインターネット新技術導入に向けた検討WG

「IPv6家庭用ルータガイドライン(3.0版 2024年2月13日発行)」を公開
IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.1版】 (2021年10月7日発行)
IPv6マイグレーション技術の国内標準プロビジョニング方式 【第1.0版】(2020年8月13日発行)
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i5の比較」を公開
「6th Anniversary of World IPv6 Launch ~ 日本のIPv6普及状況 ~」ご紹介
IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とRFC7084の比較[第1.0版]
v6資格認定
IPv4アドレスの枯渇時に生じる諸課題に適切に対処するための手順書(Vol.2)
「アクセス網IPv6サービス導入推進SWG 議事録」を公開
「国内IPv6対応サービス状況チェックで発見された事例について」を公開
「IPv6家庭用ルータガイドライン第2版とTR-124i2の比較」を公開
「アプリケーションのIPv6対応ガイドラインWebアプリケーション編(案)」のパブリックコメント実施<締切延長>
IPv6対応セキュリティ課題整理「IPv6 Security List of Considerations(6SLoC)(Ver1.0-cfc)」を公開
IPv4アドレスの枯渇に伴う情報セキュリティ等の課題への対応に関する実証実験の手順書
「FMCv6 環境における課題」のパブリックコメント実施
IPv6 Summit 2013 開催報告書を公開
IPv4枯渇対策技術およびHTML5技術等の新技術評価のための新たな検証環境"StarPorte"の利用受付開始に関するご案内
アプリケーションのIPv6対応ガイドライン基礎編(第1.0版)を公開
IPv6対応セキュリティガイドライン(第1.0版)を公開
「アプリケーションのIPv6対応ガイドライン Socket編」のパブリックコメントを締切